★☆生産性向上☆★

こんにちは!中小企業診断士を目指すアオです!今回は自分の勉強時間の生産性を上げる為の記事です♪

過去問を何度も繰り返す事で、頻出論点を少しずつ掴んで来ましたが、

『コレは、あの内容だなぁ〜』と分かっても、いざ回答では、細かいところでミスがあります。。

コレは、inputの甘さ、理解度の低さが原因ですね😭

読んで理解した気になっているだけで、実際に使うまでのイメージが出来ていない、、、

一度間違えた問題は2度と間違えない!という心意気が大事ですね

※特に難易度A〜C問題に関しては!

と言うとこで、コレからは自分の勉強生産性を確認しながら、学習を進めて行きたいと思います^_^

生産性=output(生産量)÷input(投入量)

で表す事が出来ます!

勉強で考えると

・input→学習に使用した時間

・output→UPした点数

例えば、勉強前40点→後56点の16点UPの場合

勉強時間を8時間だとします。

先程の式に当てはめると、

生産性=16点÷8時間=2点/時間

1時間勉強すると2点UP⤴️する事になります。

※科目により1問の配点が違いますが、今回はコノ考え方で行きます!

自分の企業経営理論の場合、

過去問1回目平均41点→2回目平均51点

10点アップ⤴️

要した時間は10時間程!

生産性=10点÷10時間=1点/1時間!

1時間勉強すると、1点上がる計算です✨

うーん🤔生産性低い😱

では、点数をUPする事を考えると

①勉強時間を増やす❗️

シンプルですね🤗

②生産性をUPする❗️

②の場合は、

・点数に繋がるインプットをする

・短い時間でinputを増やす

output(点数UP)を意識した、効率の良いinputが求めてられます!

この生産性を意識する事で、復習の時間効率や意識が上がります✨ココの論点をしっかり理解すると2点上がる😤みたいな感じ✨

点数に繋がる意識を持つ事が、モチベーション⤴️に繋がり、勉強効率の見直しにもなる為、今後も定期的に自分の勉強時間の生産性は計算してみようと思います!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

累計学習時間 

財務会計13/50時間

経営法務9/50時間

企業経営理論 8/50時間

合計30/320時間

試験までのカウントダウン残り128日!

過去の自分に感謝できる未来を!

って事は今が大事⁉︎

先日旅行に行きました!

その時の写真を1枚✨

以上!では!バイバーイ^_^

コメント

タイトルとURLをコピーしました