こんにちは!中小企業診断士を目指すアオです!今回は運営管理の用語について記載します✨
(並びの関連性はありません💦すいません😅)
過去5年で出題があった物なので、完璧にしたいと思います!
では、はじめま〜す!
スループット
単位時間に処理される仕事量を測る尺度
リードタイム (調達時間)
発注してから納入されるまでの時間。素材が準備されてから完成品になるまでの時間
遊休時間
動作可能な状態にある機械又は作業者が所有の機能もしくは作業停止している時間
エシェロン在庫
対象とする在庫点に有る在庫と、すでにその段階を通過し、まだシステムの中にある在庫の合計のこと
PTS法(Predtermined-Time standards)
人が行う作業を基本動作(微動作レベル)まで分解し、その基本動作に前もって定められた時間を算出し、そこから作業時間を見積もる方法
フロントローディング
設定初期(フロント)段階に重点を置いて集中力的に労力・資源を投入(ローディング)し、後工程で発生しそうな仕様変更などの負荷を前倒しすること
メリット:品質向上、期間短縮を測る
マーケットイン
市場の要望に適合する製品を生産者が企画、設計、製造、販売する活動
マーケットイン→ニーズを考えてから作る
プロダクトアウト→作ってから売り方を考える
VE (Value Engineering)
製品やサービスの『価値』を、それが果たすべき『機能』とそのためにかける『コスト』との関係で把握し、システム化された手順によって『価値』の向上を測る方法
VE5原則
1)使用者優先
2)機能本位
3)創造による変更
4)チーム、デザイン
5)価値向上
工程分析による改善
ECRSの原則による改善
加工以外は付加価値を生まない工程なので削減する!
E: Eliminate(排除)
C: Combin(結合)
R: Rearrange(入替と代替)
S: Simplify(簡素化)
今日はココまで!
このブログもECRS原則による改善が必要に思えてきました😅💦
加工以外は付加価値を生まない!
単語の意味だけを記入しても付加価値は生まれないですね😭
付加価値を付けて配信できるよう日々精進しますね✨
試験まで残り135日!
過去の自分に感謝できる未来を
って事は今が大事⁉︎
以上!明日も頑張れよー自分!
コメント