こんにちは!独学で中小企業診断士を目指すアオです🌟
今回は令和2年度に出題された問題の中から、いくつかピックアップして
内容をまとめていきたいと思います☺
ちなみに最近解いた令和2年度の点数は80点🤩
本番でこの点数が取れれば、苦手科目のカバーができる!
前職ではPC販売もやっていた為、ココは得意科目にして、
1次試験合格へのキー科目としてコンスタントに75点以上獲得できるようにします(^^)/
では、本題へ
3層クライアントサーバー
・プレゼンテーション層
GUIなどのユーザ・インターフェースを提供
・ファンクション層(アプリケーション層)
データの加工処理や業務処理
・データベースアクセス層
データベースを管理する
※GUIとは(Graphical User Interface)
ザックリ言うと、マウスや指などで操作できる画面のこと
ちなみに似たようなものにCUI(Character User Interface)がありますが、
これは、文字(キーボード)だけで操作できる画面のこと
ACID特性とは、
Atomicity(原子性、不可分性)
すべての処理が中間的な状態はないという性質
すべての処理が完了or何も行われていない状態で完了のどちらか
Consistency(一貫性、整合性)
トランザクション終了状態に関係なくデータベースの内容に矛盾があってはならないという性質
Isolation(独立性)
複数のトランザクションを同時に実行した場合と、順番に実行した場合で、処理結果に違いがあってはならないという性質
Durability(耐久性、永続性)
トランザクションが終了すれば、障害などによって結果が損なわれることがないという性質
上記の違いが問われることがあります!
インターネットを用いたマーケティング効果指標
コンバージョン率
Webサイトを訪れたユーザー全体の中で、実際に商品購入や会員登録などの成果が得られた割合を示す指標
エンゲージメント率
ソーシャルサービスにおいてある投稿に対してプラスの反応(いいね、クリック、シェア)を示した割合を表す指標
リフト値
ある商品の購買が他の商品とどの程度相関しているかを示す指標
直帰率
訪れたWebページを見て、他のページに移動せずにWebサイトから離れるユーザ数の全ユーザ数に対する割合
チャーン率
メールによる広告配信を停止したり、ユーザーアカウントを解約したユーザ数の全ユーザに対する割合
今日はここまで!
ちなみに重要語句を青色で記載したのには意味があり、
勉強する際に赤ペンを使いがちですが、集中力をアップしたり、長期記憶を定着させるためには青ペンを使うのが効果的と、実証がされているようです😲
なので、さっそく自分も暗記のまとめでは青ペンを活用していきたいと思います!
過去の自分に感謝できる未来を
って事は今が大事⁉︎
以上!明日も頑張れよー自分!
コメント