対応力強化を!

組織論・実戦

こんにちは!独学で中小企業診断士を目指すアオです😆最近は仕事が忙しくほとんど勉強ができていません😭

仕事を理由にしちゃダメですよね😅

時間内に終わらせる能力が足りていない。。

最も効率化が必要ですね!人をどのように動かすか、動いてもらうか。常に考える必要があります!また、こちらの意図は伝わっているか?

理解をして動いてもらう事は、なかなか難しいと感じる今日この頃です!

こんな時こそ中小企業診断士の勉強ですよね!

成長してもっと生産性を上げていきます✨

今回のテーマ『対応力を磨くには?

対応力がある人とない人はどこが違うのか?

最近思うのは

①自分で解決しようという意欲

ザ・人任主義の人はなかなか対応力は伸びません。対応力の基盤はまずは考えることだと思います!また、考えた深さや幅が蓄積される事により、起きた現象の想定ができるようになり、対応方法が浮かぶのだと思います!

⏩常に自分事として考えるの大切です!

②現状理解(整理)のスピード

問題が起きた際にパニックになると、思考停止してしゅ〜りょ〜

起きた事を他部署、関連機関に共有する際にも、内容の整理が出来ておらず、伝わる迄に無駄な時間を要する結果となります。

また、問い合わせをする機関を間違えて、余計に時間が掛かってしまいます。

⏩落ち着いて現状理解(整理)!

③優先順位の精度

対応したという事実の為に、優先順位を間違える人もいます。自分が対応できることをやるのではなく、影響(最重要事項)が大きい事から解決する!

⏩影響度を基準に優先順位付け

自分が全て完璧に対処出来ているかは、、、

ですが、3つの事は意識して行動しています😊

あとは、物事を柔軟に捉えるのも大切だと感じます!年齢は関係無いのかもしれませんが、コレはこうじゃないとダメだ!って決め付けている人は、柔軟性がなく、対応の幅を狭めているとお思います!

今後も柔軟性を意識して学んで行こうと思います✨

過去の自分に感謝できる未来を!

って事は今が大事⁉︎

以上!では!バイバーイ^_^

コメント

タイトルとURLをコピーしました