↖️どちらを向いていますか?↗️

組織論・実戦

こんにちは!中小企業診断士診断士を目指すアオです🤗

今回は仕事をする上で、『どちらを向いていますか?』と言う内容です💫

さて、皆さんはどちらを向いて仕事をしていますか?

会社の上司(会社の評価を意識)?それともお客様?

自分は新卒で入社した企業では、間違いなく会社の上司、要するに会社からの評価を一番に意識して働いていたと思います。新卒の時は、その会社で一生働くという意識があった為に、自分が役に立つ、優秀な人間で重要な存在になりたかったからだと思います。お客様の利益よりも会社の利益というか個人売りの粗利額を常に意識して働いていました💦

その商品やサービスがお客様に本当に必要かよりも、どの様に話をしたら、契約して頂けるのかを常に考え、トークばかりが上手くなって行く。もちろん考えて話す習慣や、例えを出して分かりやすく話す力はこの時に鍛えられた為、大事な時間でしたが、『お客様』を向いた仕事が出来ていたかと言うと、、、、

完全に『会社の評価』を意識して動いていました。

従業員が『どちらを向いて仕事をしているか』は、その会社の風土も大きく影響します。会社全体がお客様よりも企業の利益を考えていると、やはり問題が発生します。また、会社の評価の為に、行き過ぎた行動を起こす社員も出てきます。どこの企業、どんな業種でも定期的に『お客様』を向いて仕事が出来ているかを考える時間をつくる必要があると思います。

それがサービス向上や、新たな付加価値の創出、問題発生の抑制に繋がります💫

このように考えることが出来る様になったのは、転職した事と、自らで学び始めた為です。2回転職しましたが、今は本当に『お客様(取引先)』の為には?を常に考えています。お客様を向いて仕事をする事で、成果が圧倒的に出やすくなり、成果→会社の評価にもしっかり繋がります!

会社の上司(会社の評価)を向いていた矢印をお客様に変えたことで、ストレスが激減!お客様からの感謝の言葉も増えました🤗そうすると、勝手に会社からの評価も上がっていく⤴️

今後もお客様第一の意識は絶対に変えずに、進んで行きたいと思います💫

現状、上司からの指示や考え方に違和感や疑問を持ちながら仕事をしている人は少なくないと思います!役職が上がるにつれ、会社業績の意識や上司の上司からの圧力等で、矢印がお客様に向いてい発言や指示があるかもしれません。疑問に思った事は、それは『どちらを向いた取組なのか』を自分の中で考え、行動できるようになって行けると良いと思います❗️

矢印の方向を間違った企業は絶対に衰退して行きます。矢印が会社に向いている時は、良い案も浮かばなければ、成長もありません。

何かに息詰まった時は、『どちらを向いているか』を考える時!答えはキットお客様を向いた方にあります✨

では今回はこれで終了!

バイバーイ😄

コメント

タイトルとURLをコピーしました