こんにちは!中小企業診断士を目指すアオです!
今回は中小企業診断士の学習方法について書きます。
少しずつですが、理解が深まっていく感覚は自分の中であるので、もし、良いと思ったら参考にしていただけると嬉しいです。
また、こんな学習法も効果ありますよ!などありましたら、教えていただけると嬉しいです!
失敗だった学習初期学習法
2015年春頃、勉強をスタートしましたが、その後数年、参考書は購入するが、挫折して参考書が無駄になる・・・
という期間を数年繰り返していました。ココでの失敗要因はインプットのみに偏っていた事です。単語や公式を頭に入れようと頑張るも、本質を理解できていない為に、頭に残らない。参考書に記載されている内容をノートにまとめる事で、勉強している気になって、頑張っている気になっているが、全く意味がありませんでした。
昨年から改めて勉強を始めて思うのは、
アウトプットを増やすことが、理解を深める一番の近道
ということです。
では、アウトプットとは?
自分が考えるアウトプットは
①問題を解く②書き出す!③仕事に置き換えてイメージする!
②書き出す!に関しては、
何も記載がない用紙に、対象分野に関係する公式やグラフや単語など、何も見ずにひたすら書き出して、書き出して、書き出す!ここで完璧に書き出せた内容は参考書に斜線を引き、今後見ない!(完璧に理解できている内容)このように参考書の振り返る内容を少しずつ少なくしています。
③仕事に置き換えてイメージする
学習を進める中で、実際の仕事に結びつけて考えると、より理解が深まり、定着することが体感できます。減価償却や固定資産の売却損益など、中小企業診断士学習の内容が多々あります。興味を持たなければ、理解せずに流していた内容も、意識をすることで、経験になり、経験したことの知識の定着率は机上の学習より圧倒的に高くなります!
経営法務などを学ぶ一番のアウトプットは実際の会社を立ち上げてみることですかね?(笑)
定着学習法
ⅰ.隙間時間勉強法

各科目で手のひらサイズのまとめノートを作成しています!空いた時間にどこでも見れる様にポケットに収まるサイズ!大体1科目2~3冊
ⅱ.過去問⇒参考書集中学習
平日は毎日朝一カフェで過去問を解きます。そして間違えた箇所を集中的に復習!(今後は間違えないように!)
過去問の解説でも、中々理解できないところは、まとめノート、それでも分からなければ、TACさんのスピードテキストを見ます!あと意外とYouTubeでも解説があり、かなり分かりやすく説明されているモノもある為、結構良いと思います!
ということで、学習方法でした!
この土日の勉強時間は合計4時間!
財務会計 4/50 時間 全体 4/300時間
試験まで残り159日! 目標勉強時間318時間以上‼ (1日×2時間×159日)
過去の自分に感謝できる未来を!
って事は今が大事!?
以上!明日の自分も頑張れよー!