こんにちは。中小企業診断士を目指すアオです!今回は学習記事を書いて感じだことを書いていきます!
まずブログを書き始めた大きな理由に、中小企業診断士を学ぶ中で、
過去問→答え合わせ→間違いの箇所の復習
という流れでやっていましたが、なかなか勉強が定着しない=理解が浅い、、、😅
形を少し変えた問題が解けない😭
間違い箇所の復習の際に、何となく理解している気にっている事が1番の要因です。。
それなら、何となくの理解をしっかりした理解に変えていく事が大事になります!
そこで考えたのがブログ活用による
✨アウトプット方法✨
間違えた内容を解説風に記事にする!
解説風記事にする為には、本当に理解して、説明できるまで落とし込まないと書くのが難しくなります!また、過去問の回答をそのままなぞるのではなく、自分なりの言葉や表現、例えに変えてみると、本当に理解できているのかが分かります!
上手な説明ができる=内容を自分の中で噛み砕けている→例えを自分で作って説明できる→使える知識になっているというプロセスです!
実際にやってみると、自分なりの表現、例を作るのがかなり難しい😭
やっぱり、解説に書いてある内容を少しだけ表現を変えるだけになってしまっています😅
ですが、記事にした内容の理解や意識は、ただ復習していた時よりも格段に上がっている感覚があります✨
今後も継続して、上手に解説ができるレベルまで頑張ります(^^)✨
仕事上もそうですが、理解が深い内容であれば、レスポンスも早く、話を広げたり、違う分野と繋げたりと話の幅や深みが増します。
診断士の勉強をする理由の一つは、理解できている分野が広ければ広いほど、問題を解決するキッカケを出したり、様々な分野を繋げて、新たなモノ、コトを生み出す提案ができるようになると考えたからです!
自分の持っているものからしか、与えることが出来ないけれど、自分の持っている知識や人脈で解決きることはあるんじゃないかな🤗
なんて事を考えながら日々頑張ってます😅
自分の器を広げる為にも、まずは経験、行動、アウトプット!
知識は単利、知識✖️行動は複利
↑今思いついたので書きました😊笑
説明不要。ニュアンスで感じて下さい!笑
ブログを書いていると本当に色々考えますね〜
文字数稼ぐ為に、、おい!笑
でも本当に自分の棚卸しになっている気がします✨
今後もコツコツ続けて行きます!
いつか収益化するといいなぁ〜あ(^^;;
本音です😆笑まぁ気長に行きましょー✨
本日の学習時間は財務会計2時間!64点!
累計学習時間 財務会計6/50時間
合計6/320時間
試験までのカウントダウン残り157日!
明日もがんばろー✨
過去の自分に感謝できる未来を!
って事は今が大事⁉︎
以上!バイバーイ(^^)
コメント