こんにちは!中小企業診断士を目指すアオです✨このページでは財務会計に出てくる用語と計算式をザッとまとめます!
複雑な計算問題や解説が無いと難しい内容は今回は無しにします!
あのアルファベット3文字って何だったかなぁ〜ってのが結構あるので、ここで一気に見返すことが出来る様にします^_^
では、単元ごとではじめましょー✨
〜経営分析〜
equity 自己資本
貸借対照表上における純資産の部から新株予約権を差し引いた額のこと!
なぜ新株予約権を差し引くの? ですよね^_^
自分も引っかかりました!
差し引く理由は、新株予約権は相手が権行使してこない可能性があるため、自己資本からは差し引きます!
ここで必要になるのが新株予約権の知識!
では新株予約権とは何か!
あらかじめ定められた条件で、その企業の株式の交付を受けることができる権利です!
定められた条件には
□取得の際の価格□取得期間
などがあります。
例えば実際の株価が200円でも、定められた価格が100円であれば、100円で取得できます✨
めちゃお得🥺 買って売れば利益出るやん🤪
少し脱線しましたが、
という理由で自己資本からは差し引きます!
なぜ新株予約権を発行メリット、デメリットはまた次回以降で解説しますね〜たぶん😊
ROI (Return On investment)
資本利益率
投下した資本(investment)に対して、どれだけの利益(return)を獲得したか
ROA (Return On Assets)
総資本事業利益率=事業利益/総資本×100
名の通り、総資本でどれだけの事業利益を出したか!
事業利益=営業利益+受取利息・配当金
ROE (Return On Equity)
自己資本利益率=当期純利益/自己資本×100
株主が自分で出資した資本でどれだけの利益を獲得したからを示すやつ!
流動比率=流動資産/流動負債×100
短期的な支払い義務に対して、流動資産がどの程度確保されているかを表す指標
理想は200%!少なくても100%
当座比率=当座資産/流動負債×100
当座資産=現金及び預金+受取手形+売掛金+有価証券
流動負債をどのくらい当座資産で支払えるか!
固定比率=固定資産/自己資本×100
固定資産が、返済義務のない自己資本によってどの程度カバーされているかを示す指標
固定長期適合率=固定資産/(自己資本+固定負債)×100
1年以上の運用が行われる固定資産が、長期資本(自己資本と固定負債)によりどの程度カバーされているかを示す指標
負債比率=負債/自己資本×100
他人資本と自己資本のバランスを評価するための指標
インタレストカバレッジレシオ…長!!
本業の利益である営業利益及び財務活動で稼いだ金融収益が、支払利息などの金融費用の何倍であるかを表す指標
インタレストカバレッジレシオ(倍)=
事業利益/金融費用
※金融費用=支払利息+社債利息
累計学習時間
財務会計12/50時間
経営法務5/50時間
合計17/320時間
試験までのカウントダウン残り147日!
過去の自分に感謝できる未来を!
って事は今が大事⁉︎
以上!では!バイバーイ^_^
コメント